【高卒・工場勤務から本社経理へ】プライム上場企業の未経験転職を2回成功させたロードマップ


「高卒で工場勤務なんて将来が不安、、、
もっと良い人生を送るにはどうすればいいんだろう、、、
教えて!!」

あぬ
あぬ

私も高卒で工場勤務だったから不安は分かるよ!
今回は私が自分の力で成功を掴んだロードマップを教えるね!

「高卒の工場勤務でこれから先もずっとここで働いていくの?」と不安になることはありませんか?
私も高卒の中工場で働いていたときには働いている先輩たちを見て、「将来自分もこうなるのかな、、、」ととても不安がありました。
ですが、現在は工場勤務を脱出してプライム上場企業の本社経理として全く違う環境で働いています。

工場で働いていた時には苦しい時期も多かったですが、私はこのロードマップを実行したことで、
未経験転職を2回成功させ、最終的にそれぞれの転職で各5社ものプライム上場企業から内定をもらいました

この記事で得られること

本記事を読めば、あなたは以下のことが手に入ります。

  • 学歴の壁を打ち破る具体的な戦略が分かる
  • 年収と職場環境を劇的に改善する具体的なアクションプランが分かる
  • 成功率を上げる転職方法が分かる

この記事を通して、あなたの不安が少しでも解消され、「自分にもできそう!」と一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

【結論】未経験転職を勝ち抜くための3つの武器

  1. 資格の鎧(意欲と知識の証明)
  2. 通信制大学による「計画性と行動力」の証明
  3. 内定を量産する面接・書類の戦略

1-1. 高卒・工場勤務で直面した「4つの壁」

あぬ
あぬ

当時はとても不安が強かったよ、、、

厳しい職場環境の壁(3K)

高校を卒業し社会に出てみて、最初は高校の同級生の中でも給料が高い方でしたので、
「大手だしこれで安泰だ」と思いながら入社式に臨みました。
しかし、実際に工場で働いてみて直ぐに後悔しました。

機械の騒音や、機械油で毎日全身が汚れていました
また、機械が高速で動いていて常に危険と隣り合わせな環境の中で仕事をしていると、
半年後にはすぐに3交代勤務になり心身ともにとても辛かったです。

年収と待遇の壁

3交代勤務をしていたこともあり、給与はとても高く毎日外食をしても余るくらいでした。


しかし、同じ時期に大卒で入社した方たちは、3交代をしていなくても同じ程度の給料をもらえたり、
ほぼ全員が将来の管理職候補としての扱いでしたので、高卒と大卒のとても不満を感じていました。

③周囲のキャリア意識の壁

私としては職場環境や待遇について不満を感じていましたが、周りの先輩たちを見ていると
「転職はめんどい」「スキルもない自分達ではどうせ無理」生活していけるからこのままでいいや
といった周囲のネガティブな意識が多く「このままここで働いていると先輩たちみたいになるのか、、、
と強い不安がありました。

そこでこのままではだめだと思い現状を変えようと転職活動を始めました

求人応募資格の壁

まず初めにハローワークへ行き求人を紹介してもらいました。
しかし、給料が今よりも低くなったり同じような仕事しか紹介してもらえませんでした。

次に転職エージェントにも登録し、相談をしてみるとやはりいい求人を紹介してもらえず
担当者から「高卒だと紹介できる求人が限られるんですよ、、、せめて専門的な資格や経験があれば増えるんですけどね、、、」と言われて自分が置かれている現状にショックを受けました

そこで、今の現状を変えるには大きく行動をしなければ」と思い、自分の中でロードマップを作成し、
行動に移すことにしました

1-2. 状況を打破する最高の武器は「通信制大学」だった

初めて転職活動をしてみて全く上手くいかず絶望しました。
経験などは、ライン作業しかない工場では全く積めません。
学歴についてもすでに働いている中で受験をし大学を通うには、時間もお金も足りませんでした。

しかし、このままではだめだと思い色々と調べた結果、私が着目したのは、「通信制大学」でした。

・通信制大学のメリット① 卒業をすれば「大卒」になれる

最初は、高校を卒業をして直ぐに大学に入学するルート以外では「大卒」として認められていないと思っていました。
しかし、調べてみると通信制の大学を卒業しても「大卒」として認定されて世間から学歴の差が全くないということがわかりました。

・通信制大学のメリット② 普通の大学よりも学費がとても安い

大学の学費と言えば、一般的に4年間で「国立」が約250万、「私立」が約400万と、とても高く
仕事のストレスで散財していた私にとっては用意することが難しい状況でした。

しかし、通信制の大学では4年間の平均で約100万と破格の安さでしたので「これなら頑張って用意できる!」と感じました。

・通信制大学のメリット③ 授業がオンラインで完結でき時間の確保がしやすい

普通の大学は、日中に授業があり仕事の時間と被るため仕事を辞めて入学する選択しかありませんでした。
夜間の大学も住んでいた地域には近くに無く、毎日仕事終わりに通うには現実的ではないと感じていました。

しかし、調べてみると通信制の大学ではオンラインで完結できる大学が多く、中には1回も大学に行かずに卒業できるような大学もありました。

あぬ
あぬ

私が卒業した通信制大学の学費は年間で20万程度だったよ!


1-3. 働きながら卒業できる通信制大学の選び方【即行動へ】

ここでは、実際に通信制の大学を留年なしで卒業できた私が、働きながらでも卒業しやすい
大学の選び方を教えていきます。

①学費の比較方法


社会人にとって、学費が安いことは最重要ですが、「安い=良い大学」ではありません。

社会人にとっての最重要は「卒業ができるか」です。

学費が安い大学では、最低通学数が多い場合や、卒業率が低い大学も多いので、
学費だけではなく、「卒業率の高さ」や「最低通学数は何回か」も考慮して自分に合った大学を探してください。

②オンライン授業の充実度

働きながら大学に通うためには、オンライン授業必須となります。
そのため「オンライン授業がどれだけ充実しているか」が卒業に不可欠な条件となります。

チェックリスト

  • 何曜日に開講されているか
  • 月何回開講されているか
  • 時間帯はどの時間帯か

③学習を続けるサポートの有無

通信制の大学では、いつ授業やテストに参加するかは本人次第となります。
それが原因で、仕事等で学習が続かずに断念する方が非常に多いです。

そのため大学を選ぶ際には「勉強が継続できるサポートがあるか」も含めて選ぶことが大切です。

あぬ
あぬ

私が卒業した通信制大学では、学友会や自習室があったよ!


資料請求のやり方

ここまで読んで少しでも「自分を変えるために行動したい!」と思えた方のために、
資料請求のやり方を紹介します。
資料請求は無料なので、自分に合った大学を見つけるために複数の大学を検討してみてください。
また、大学によっては入試説明会等も開催しているのでまずは一歩踏み出すことが大事です!

資料請求のやり方

  • 入学してみたい大学のHPへ行く
  • 「MENU」画面等で「資料請求」を開く
  • 個人情報を入力し、郵送か電子かを選ぶ

おすすめの関連記事はこちら
・勉強が苦手でも卒業しやすいおすすめの通信制大学3選
・通信制大学を留年せずに卒業できた、勉強方法
・実際に通信制大学に通った体験記

【武器 1】資格の鎧(意欲と知識の証明)

2-1. 資格を「意欲のアピール」に変える戦術

将来のに役立つと思い、学生の頃から取得できる資格は沢山取ってきました。
簡単な国家資格が多いですが30個ほど資格を取得しており、その行動力は面接官に評価されました

しかし、一番評価されたこととしては、やみくもに取るのではなく、
次の職種に必要な資格の取得」でした。

資格を取得するだけではキャリアが明確になっていないと判断されてしまうので、
求人票などを確認しながら必要な資格(例:経理であれば日商簿記など)を取得するのが採用に直結するポイントでした。

2-2. 資格取得と大学勉強の両立ハック

仕事をしながら資格取得と大学の単位取得をするのはとても大変なことです。

私は次の3つを意識して取り組んだ結果、3つを両立でき、日商簿記2級第一種電気工事士などを取得しながら、留年せずに大学単位を取りきることができました。

意識したポイント

  1. 緻密な計画を年単位で立てる
  2. 根を詰め過ぎず毎週休日の1日は勉強はせずにリフレッシュに全て時間を使う
  3. 周りに頑張りを伝えてさぼらないように自分を追い込む


【武器 2】計画性と行動力のアピール

2-3. 大学卒業と資格取得が証明する「計画性」と「継続力」

最初は、私自身普通の大学よりも通信制大学の方が世間からの評価は低いと思っていました。
しかし、実際は採用担当者からはとても高評価でした。
社会人だからこそ仕事以外に頑張る行為はとても凄いことだと分かるので、普通の大学を卒業した他の転職者よりも高く評価されることも多かったです。

また工場勤務時代に、肉体労働をしていて体力がついたからこそやり遂げれたと思っています。

2-4. 専攻を「経理」に繋げるための戦略(キャリアチェンジ)

工場から畑違いの職種に挑戦することは不安もありました。
しかし自分なりに調べた結果、経理は「内勤」や「専門性が高い」理由でホワイトだと言われており、年収UPや転職がしやすい職種だと分かったため工場勤務よりも良い職種だと感じ挑戦することにしました。

転職での戦略としては、自分の強みにマッチする職種と考えて、「大学で関連の授業を講習」、「必要な資格」を取得することで採用担当者に「楽だから」ではなく「本気で挑戦したい」とアピールすることができます。

【武器 3】書類・面接の徹底ブラッシュアップ

2-5. 内定を量産した「職務経歴書の書き方」

職務経歴書の通過率を上げるには、「自分の仕事での経験」を「挑戦したい職種に必要な経験」に振り替えて記述することが大切です。



工場の現場経験→工場の設備保全
・「トラブル対応力」:製品の修理対応→工場設備の修理対応
・「製品品質の大事さ」:客先からのクレームが来て出張対応→エラーを起こさないラインづくりの意識

工場の設備保全→経理
・「現場との調整力」:製品のラインを第一に考えた工事の期間や場所の調整→現場社員からの問い合わせや予算管理
・「納期に対する意識」:会社の損失に直結するラインの再稼働日の厳守→株価に直接影響のある決算書作成に対する納期厳守の意識

工場の現場、設備保全→経理
・「仕事に対する意識と深い知識」:製品に対する知識や現場の実情→数字を単に扱うわけではなく会社としての取引の流れをイメージできる
(どのようにして利益や支出を出しているかや現場目線での予算の考え方など)

2-6. 質問の先を読んだ「面接突破術」

キャリアチェンジ、それも畑違いのことに挑戦すると採用担当者は必ず「なぜ??」と疑問になります。
採用担当者が気になるのは「意欲」と「挫折しない根拠」です。
そのため、またすぐに違うことに挑戦しない強い意志を見せる必要があります。

これは実際に私が面接時に話していたサンプルです。
このサンプルに自分の実体験を織り交ぜて話すことで内定の確率を大幅に上げることができました。

大事なポイントは3つです。

  • 実体験を通じて明確な志望動機の提示
  • 資格取得や大学通学などの明確な行動実績の提示
  • 明確ななりたいキャリアを提示し直ぐに辞めない気持ちを証明

1つ目は大学に通学しマネジメントや経営、会計財務の知識に興味をもち、業務を通して専門性を高めていきたいと考えました。 

2つ目は現職で予算の話し合いをしていた際に、発案する施策に対しての費用対効果や、他設備との利益や安全に対しての優先順位を考える時に会計の知識が重要であることを実感しました。 

その後業務と大学や資格での勉強を通じ、職種として会計の専門性を高めて会社全体の成長をサポートしていきたいと感じました。

おすすめの関連記事はこちら
未経験で転職するなら?おすすめ転職エージェント5選【経験者が語る】
・内定率を上げるために取り組むこと3選

3-1. 年収ダウンしても転職を決断した理由と今後の目標

①年収70万ダウン

2社目の設備保全では、3交代や業界最大手だったこともあり3社目の経理に転職する際には、年収が約70万下がってしまいました
しかし、職場環境や人間関係などが大きく改善したので経理に転職して全く後悔はありません

②将来性

高卒の工場勤務では、3交代で900万程度が限界でしたが、経理職では交代勤務なしで1000万も目指せるので上がり幅がとても大きくなり、挑戦して良かったと感じています。

ライフワークバランス

工場勤務では、毎日出社育休有休ほとんど取れませんでしたが経理になってからは「リモートワーク」や閑散期に連休で取得など柔軟な働き方ができるようになり、とても充実しています。

3-2. まずはここから始めよう!次の行動ステップ

本記事を読んで「私も一歩踏み出してみたい!」と思った方は次のステップに挑戦すると、成功に一歩近づくと思います。

ステップ 1:現状を知るために[転職エージェントに無料相談]

自分の現状を知るためにまずは「転職エージェントに相談」不安を相談してみてください。
希望する職種や業界に精通しているエージェントがしっかりサポートしてくれるので、今後どうなっていきたいかを話してみましょう。

ステップ 2:[通信制大学の資料を請求]し、学費などを比較

転職エージェントに相談後、現在のキャリアでは希望する未来が歩めない場合は通信制大学も視野に入れてみてください。
大学によって特色が違うので大学の中でも自分のやりたいことが見つかることもあるのでぜひ、色々な大学の「資料請求」をしてみてください。

3-3. ロードマップを歩んだ私の現在(本社経理2ヶ月のリアル)

工場勤務から経理になってみて

工場勤務から経理になった現在は、とても満足しています
丁寧な教育良好な人間関係快適な職場環境など長く働ける要素が沢山詰まっています
経理の職種は決算書作成する時期が忙しいので繁忙期はありますが、閑散期もしっかりあるので先輩方はそこで長期連休を取り海外旅行などに行っていて、自分も今後取ろうと楽しみにしています。

今後

今後は私の成果を詳細にまとめながら、転職が成功したおかげで他のことにも挑戦することができたことを話していきたいと思います。

皆様の挑戦したい気持ちが少しでも上がれば大変うれしいです。
あなたが踏み出したその一歩は小さく見えるかもしれませんが、とても大きな一歩です。
自分の希望の人生に向かって自信をもって歩んでください。

おすすめの関連記事はこちら
未経験で転職するなら?おすすめ転職エージェント5選【経験者が語る】
・転職が成功して成し遂げた事3選

タイトルとURLをコピーしました